top of page
C30_2017-0702_time09-58-44_DSCF4735_2101

- TRIPS TO MOUTAINS #001 -

walking along KOGANEZAWA in green, JULY

NOBOTABI

TRIPS

緑の小金沢を歩く

 七月の梅雨のあい間、鮮やかな緑を、小金沢のぶなあり、笹あり、苔ありの尾根でたのしむ。

C30_2017-0702_time11-52-15_DSCF4924_2103

 朝八時十分発の登山バスに乗り、登山口である小屋平へ。大半の乗客は大菩薩峠を目指し、小屋平で降りたのは二人だけだった。今日のコースは、尾根筋の石丸峠まで約一時間。その後尾根をたどって小金沢山、牛の寝雁ヶ腹摺山、黒岳、湯の沢峠まで。

C30_2017-0702_time09-12-35_DSCF4655_2101

 ぶなの森へ

C30_2017-0702_time09-54-48_DSCF4723_2101
C30_2017-0702_time11-21-44_DSCF4841_2103
C30_2017-0702_time09-41-10_DSCF4707_2101

 小屋平から歩いて十分ほど。一度林道を横切ったところで富士山が現れる。万年雪の筋が細いが力強い線を描く。藍色の富士の嶺は勇壮に見えた。

「今日最後に見る富士山かもしれませんね」

とそこで写真を撮っていた女性の登山者に話しかけられた。

 ぼくもそう思いつつ、富士山を見ながら相槌をうった。

 

 今朝出がけに見た天気図と、いまいる山梨の位置からすれば、梅雨前線が、おでこのあたりにあるはずだ。

C30_2017-0702_time10-25-35_DSCF4779_2102

 石丸峠で視界がひらけたところで朝食。朝炊いたご飯でつくったのり弁。

 かつぶしご飯に少しオリーブ油を混ぜてみた。海苔が弁当のふたにこびりつくのをたいへん懐かしく思う。思いのほか、風にあおられる。飛ばないように、破けないように、慎重に、海苔をご飯の上に敷き直す。

 

 峠までの登りで一緒になった六十代のおじさんは、既に二つ目の握り飯を食べはじめていた。そして、昨晩から、ここに車での顛末を語り終えて、この夏、北海道に、山に登りにゆくプランを話しはじめていた。

C30_2017-0702_time10-29-06_DSCF4781_2102

 

 行ったことのない遠くの山の話を聞きながら、これから歩く尾根を眺めていた。標高二千メートル弱の森の葉の色はどんなだろうか。今朝方までアメリカの降った雨上がりの苔や木々はどのような表情を見せるのだろうかとたのしみにしていた。

C30_2017-0702_time10-54-37_DSCF4799_2102
C30_2017-0702_time13-45-29_DSCF5115_2105
C30_2017-0702_time14-02-20_DSCF5140_2106
C33_2017-0702_time11-09-06_DSCF6326_2115
C33_2017-0702_time11-05-58_DSCF6318_2115
C30_2017-0702_time14-32-51_DSCF5182_2106

TRIPS TO MOUNTAINs

 朝四時半起きで猫に朝飯あげながら、のり弁つくって山行へ。二千メートル前後の標高で涼しげに森と富士山を満喫した一日でした。

2017年7月 山梨 小金沢連峰

#001

NOBOTABI

MORE POSTS

​MORE NOBOTABI PHOTOS, STORIES

04_#002 うさぎパーティ、りすパーティ_THNL.jpg
C24_2018-0504_time09-48-32_DSCF6216_2455

TRIPS TO MUNTAINS #006

X

SHORT STORIES

HOUSES AT THE FOOT OF MOUNTAINS

01_#009_小金沢、竹の春.jpg
12_#001 山の葉の色の変わるとき_THN.jpg
12_#012 空に水面を見る_THNL.jpg
C20_2018-0715_time16-41-07_DSCF0329_2592

NOTOTABI EPISODE #007

RACCOON'S TRICK IN THE TWILIGHT

NoboTabiLogo_001.jpg

Tei's BAR Library

MORE POSTS

140p 72_#008
140P LIFE_IS_PICNIC.jpg

SITE MENU

Tei's BAR

Drink, And, Chats

Booza & Food

© ​2020 by Teiichi Doi

bottom of page